あなたはカメラを構えるとき、どのような事を考えていますか?
「このシーンを残したい」「この感動を誰かに伝えたい」
きっと多くの方は、そのように考えているのではないかと思います。ですが、あなたの撮った写真は、本当にあなたの想いを反映したものになっているでしょうか。もしそうなっていなければ、まずは“写真の構図”について学ぶといいでしょう。
“写真の構図”とは、写真の【主役・脇役・背景の位置関係】についての方法論で、あなたのイメージを“より明確なカタチで写真に残す”手助けをしてくれます。写真の構図には様々な種類がありますが、特に覚えておきたい構図に『三分割法』があります。
「三分割法」では、まず、写真のフレームに縦横均等に2本ずつ線を引いて、画面を9分割します。そして、そのライン上及びラインが交差する点に主役を配置します。そうすることによって、主役を目立たせつつ、脇役や背景とのバランスを取ることが可能になります。
「三分割法」の他にも、初心者が覚えておくべき構図は沢山ありますから、興味のある方がいましたら、ぜひ他の構図についても覚えておくと良いと思います。
デジタルカメラの種類は、デジタル一眼レフ、コンパクト、小型、ミラーレスの大きく四つに分けることがができます。
コンパクトは、手ごろで取り扱いが簡単で使いやすいことですが、構造上広角撮影が苦手で、ボケを生かした撮影がしにくいことが短所なので、初心者としては楽かもしれません。
ミラーレスはレンズが交換でき、液晶を見ながらの撮影が基本なので、コンパクトからのステップアップがしやすく、お洒落なデザインのものが多い、短所はバッテリーもちが悪く、望遠レンズは結構かさばることです。
デジタル一眼レフは、多彩なレンズと交換でき、画質が圧倒的に美しく、電池がよくもつことも長所のひとつです。かさばってしまうことと、取り扱いが初心者には向かないことが上げられます。
カメラの種類はたくさんありますが、それぞれ特徴があり、コンパクトからはじめることが一番ステップアップがしやすいです。
カメラにだんだん慣れてきたら、まずは止まっている人物から、動きがある人物へ、カメラもステップアップしていくとよりよい写真が撮れるようになれます。
カメラ初心者がまず押さえておきたいことは、撮りたいものをしっかりととらえることです。
撮りたいもの全体がフレームに入りきらなく中途半端にフレームの外に切れてしまっては台無しです。 もちろん、意図的にそうする撮り方もありますが、撮りたいものは素直に撮る方が良い場合の方が多いです。
カメラを構えるときには、脇をしっかりとしめて構えると、カメラがしっかりと安定して手ぶれがしにくくなります。 シャッターを押したときに大きくカメラが動いてしまうと、撮りたいものがフレームアウトしてしまうことがあります。
撮りたいものをしっかりとフレームにおさめたら、ゆっくりとシャッターを半押ししてピントが合った時に電子音が鳴ります。 画面にピントが合ったことを表すマークでも確認することができます。 ピントが合ったことを確認したら、そのままゆっくりとシャッターを押しこんでシャッターを切ります。 基本的には、フレームや背面液晶で見たままを写真に残せるように練習するとよいです。